BLOGブログ
浅澤社例祭
住吉大社では、通常受付している住吉大社、神光照海、楠珺社の3種の御朱印以外に初辰の日、一部の摂末社の例祭の日にも御朱印をいただけるようです。
浅澤社は、末社25社うちの1つで、カキツバタの群生する沼池にある島に祀られた神社で、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)を祭神としており、「住吉さんの弁天さん」と親しまれ、芸事、作法、美容などを願う神社として信仰されています。5月17日が例祭です。
「初辰まいり」は毎月の最初の辰の日に、末社25社うちの4つを、種貸社(たねかししゃ)、楠珺社(なんくんしゃ)、浅澤社(あさざわしゃ)、大歳社(おおとししゃ)の順にお参りし、商売発達・家内安全を願うものです。御朱印は第三本宮前の御朱印受付で授与され、浅澤社には神主が常駐していないので、祈祷も大歳社で併せて行われるようです。第三本宮前の御守授与所では、浅澤社のお守り「美咲守」「浅澤守」を購入することができます。
Photo by 西源次郎–住吉大社境外末社 浅沢社(2016)/Adapted. Wikipedia